AIリテラシー講座【AI検定対応】
※2024年8月1日 改訂しました

5,500
10

eラーニング商品

講座概要

AIリテラシー講座 「AI検定」の合格を目指そう
改訂版 62 レッスン
スマートデバイス対応

SUMMARY & GOAL 概要と目標

サーティファイ主催の検定試験「AI検定」合格を目指すための講座です。

特徴1:「AI検定」に合格するために最適な学習項目を解説しています。
本講座では、各講座に学習資料と動画を用意し、分かりやすく解説しています。
学校および教育機関の教員様向けには、指導を行う際のポイントをまとめた“指導者用補助テキスト”も
個別に提供しています。
特徴2:「AI検定」受験者以外でも、体系的にAIリテラシーを身につけられます。
「AI検定」受験者以外であっても、AIの知識を順序だてて学ぶことができます。
本講座では、AIの基礎から、数学的な基礎知識まで、幅広いカリキュラムを用意しています。
特徴3:1本あたりの動画は10分程度のため、気軽に受講いただけます。
本講座では、1本あたりの動画を5~15分の短い時間に設定しています。学習時間がなかなか取れない方でも、 通勤時間やすきま時間を使って、気軽に学習いただけます。

CURRICULUM カリキュラム

第1章 AIの概要 講義/5回
第1回 人工知能(AI)の定義
5m38s
第2回 人工知能の研究範囲
6m12s
第3回 特化型人工知能と汎用人工知能
26m56s
第4回 人工知能の得意分野と苦手分野
13m47s
第5回 AI効果
6m12s
第2章 AIの歴史、様々なAIとこれからのAI 講義/11回
第1回 第1次AIブーム
14m13s
第2回 第2次AIブーム
19m16s
第3回 第3次AIブーム
8m28s
第4回 現在のAIブーム
5m29s
第5回 AIの歴史 まとめ問題
5m15s
第6回 ボードゲームAI
9m14s
第7回 自然言語処理
9m52s
第8回 チャットボット
13m53s
第9回 チューリングテスト
7m32s
第10回 質問応答システム
9m36s
第11回 これからのAI
8m54s
第3章 AI分野の課題 講義/3回
第1回 トイ・プロブレム
4m53s
第2回 フレーム問題
10m16s
第3回 モラベックのパラドックス
4m44s
第4章 AIの関連知識 講義/6回
第1回 ビッグデータ
7m39s
第2回 クラウドサービス
9m49s
第3回 エッジAI
14m41s
第4回 IoT
4m40s
第5回 CPUとGPU
8m12s
第6回 人工知能の開発方法
7m13s
第5章 機械学習 講義/7回
第1回 機械学習の概要
10m2s
第2回 教師あり学習
14m23s
第3回 教師なし学習
8m7s
第4回 自己教師あり学習
8m36s
第5回 強化学習
11m9s
第6回 アンサンブル学習
8m26s
第7回 データの重要性
9m12s
第6章 深層学習の概要 講義/6回
第1回 深層学習の概要
14m51s
第2回 ニューロン間の重み
14m21s
第3回 特徴表現学習
9m38¥4s
第4回 ブラックボックス問題
8m6s
第5回 過学習と汎化性能
4m29s
第6回 ハイパラメータ
14m29s
第7章 深層学習の種類 講義/4回
第1回 CNN
15m21s
第2回 RNN
11m53s
第3回 Transformer
14m13s
第4回 GAN
18m38s
第8章 産業への応用、AI社会の実現に向けて 講義/9回
第1回 AIの利用動向:製造業
5m12s
第2回 AIの利用動向:自動運転
12m21s
第3回 AIの利用動向:医療・福祉
10m15s
第4回 AIの利用動向:マーケティング
5m54s
第5回 AIの利用動向:金融
5m48s
第6回 AIの利用動向:教育
6m59s
第7回 その他の応用事例
6m26s
第8回 導入・運用時の注意点
16m58s
第9回 人間中心のAI社会原則
14m3s
第9章 知的財産の保護 講義/4回
第1回 知的財産に関する法律
6m15s
第2回 著作権法
18m3s
第3回 特許法
9m35s
第4回 不正競争防止法
9m33s
第10章 基礎数学 講義/7回
第1回 順列
4m38s
第2回 組合せ
4m11s
第3回 事象の確率
4m28s
第4回 確率の基本性質
13m14s
第5回 代表値
3m27s
第6回 相関
4m28s
第7回 離散グラフ
2m35s
模擬問題 テスト/1回(30問)解答・解説付
テスト 模擬問題 30問(解答と動画での解説付き)

COURSE TERM 標準学習期間 & 受講期限

  • 標準学習期間:1年
    ※当講座は2~3ヶ月で受講を完了することもできますが、繰り返し学習していただくため
    「標準学習期間」を1年と設定しております。
  • 受講期限:1年2ヶ月

PRODUCE 制作

サーティファイは、資格・検定試験の専門会社です。“できることを評価する試験”をコンセプトに、ビジネス能力・技能に関する認定試験の開発、主催をしています。1983年の設立以来、7分野26種の認定試験を主催し、2019年3月までに延べ317万人以上が受験しています。


会社概要

SUPERVISE 監修

早稲田大学理工学術院基幹理工学部 教授
尾形 哲也 / Tetuya Ogata

一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事
産業技術総合研究所人工知能研究センター 特定フェロー 元 人工知能学会 理事